こんにちは、nico(goldeneggs_nico)です。
今年2020年の新入社員で4月から投資を始め、最近学ぶことが増えて来たので1つの記録としてブログを始めました。
今回は投資に関しての素人である私がなぜ投資を始めたのか理由について書いて行きたいと思います。
1.社会人になったから
1.1 まとまったお金が手に入る
1.2 本職以外に稼ぐものがほしい
2.コロナの影響
2.1 在宅研修
2.2 コロナショック
3.お金についての勉強
3.1 お金に関する知識不足
3.2 老後・将来への不安
まとめ
1.社会人になったから
1.1 まとまったお金が手に入る
大学生時代のバイト代の倍以上のお給料を貰えるようになり、株を買える「資金力」を身に着けたのがまず1つの理由かなと思います。
(単位未満株であればそれこそ大学生でも充分買えるとは思いますが…)
2.2 本職以外に稼げるものがほしい
実際に社会人として大卒新入社員の平均位のお給料を頂いていますが、稼げる額と仕事にかける時間というものに限界があると感じたので、他にも稼ぐものが欲しいというのが理由です。
投資によってお金にも働いてもらって稼いでもらうというのが私の考えです。
2.コロナの影響
2.1 在宅研修
皆さん知っての通り2020年の3月頭からコロナウイルスの影響が社会に強く出てきまして、私の勤務する会社も緊急事態宣言が解除されるまでリモートワークになっていました。
研修も在宅でのオンライン研修になったいたのですが、とにかく時間が余るんです…。(サボっているわけではないですよ…?)
おそらく、「働く場所」と「プライベートな場所」の境界線がオンライン研修によって曖昧だったことが原因ではないかと思います。
余った時間で色々なニュースを見ているときに、コロナで株が暴落したという記事を読んで興味をもったのが1つのきっかけでした。
2.2 コロナショック
私もコロナで株価が大きく下がったことで、投資を始めた大多数のうちの1人です。
大学で社会学系の勉強をしていたので、大学時代の友人で株をやっている人が結構いて相談したところ、「今なら始めやすいんじゃない?」と背中を押されたのも1つのきっかけでした。
3. お金についての勉強
3.1 お金に関する知識不足
恥ずかしながら大学まで勉強させて頂いたのにも関わらず、資産の形成に関する知識がなく、社会人になってから知るということが何回かあったので勉強の1つとして始めました。
ふるさと納税、青色申告、NISA、IDECO…etc 名前は聞いたことがあっても具体的な手続き・効果などを知らなかったので今後もっと学びたいと思います。
3.2 老後・将来の不安
コロナウイルスの例をとっても、社会が変わるポイントというのが今後何回か発生することが考えられるので、経済的な自立を自分なりに進めて行きたいというのが理由の1つです。
まとめ
投資初心者の私が始めた理由をざっくりまとめると、
・社会人になって資金力がついた
・コロナの影響で始めやすい環境になった
・今後の人生のを豊かにするための勉強
この3点かなと思います。
今後は一歩ずつ勉強していき、いずれは大金持ちいや小金持ちになれるように頑張っていきたいと思います!
それではまた!